【あなたの推しが見つかるかも?!】FF人気キャラランキング!~男性編~

FF人気キャラクター 男性編
  • URLをコピーしました!

かれこれ35年以上経つFFシリーズですが,魅力的なキャラクターが多数登場してきました。ただFFをご存じない方には,誰がどの作品に出演しているのか分からないと思います。そこで,今回は男性キャラクターに限定した人気キャラをランキング形式でご紹介!FFをよく知らない方,女性の方,必見です!あなたの”推し”が見つかるかも…。
物語を牽引する者,陰で暗躍する者,ムードメーカーなどさまざまですが,ランクインしたキャラクターたちは良くも悪くも強烈な印象をもたらしたメンバーばかりでした。このランキングはいずれもFF35周年を記念した企画「FFネット総選挙(ニコニコ)」「全FF大投票(NHK)」を参考にしました。

この記事では,FF暦20年以上の沼にどっぷりハマっている私がキャラクターのパーソナルな部分など,ちょっと深掘りした内容をお届けします!皆さんのお気に入り,思い入れのあるキャラも登場するかもしれません。またご存じない方はこれをきっかけに興味を持って(プレイして)いただきたいですね新しい出会いの参考にしていただければ幸いです。

本記事の主な内容は…

  • あなたは知ってる??意外なキャラクターもランクイン
  • 時代に合わせたキャラクターたちの個性
  • 本編からわかるキャラクターの人格
  • 本編では語られないキャラクターの意外な一面




第10位 スコール・レオンハート(FFVIII)

FFVIII スコール

第10位は『FFVIII』よりスコール・レオンハートです。年齢17歳,身長177 cm,誕生日は8/23,黒髪で額には傷がついています。表面的な馴れ合いを嫌い,無口で無愛想な青年。『FFVIII』は世界的にはヒットした作品でしたので,ご存じの方も多いかもしれませんね。ちなみに前作『FFVII』のクラウドも似たような性格でしたが,この時代(1990年後期)のトレンドだったのでしょうか?彼らに影響を受けた当時の中高生は数知れず…。

『FFVIII』では魔女討伐のために結成された精鋭組織「SeeD」の候補生で,その扱いの難しさから廃れつつある武器『ガンブレード』を使いこなしています。数多の訓練や課題を難なくこなすなど,成績はトップクラスの実力者です。スコールは単純にカッコつけているわけではなく,過去の出来事がきっかけでこんな性格になりました。とはいえ,言葉を選ばず強烈なことを平然と言ったりします。

FF8 スコール

同世代の女性相手にこれはなかなか…こじらせてますねぇ。ちなみに原作ではそんな性格が次第に豹変して多くのプレイヤーを驚愕させました”成長”と言えば聞こえはいいのですが,個人的にはもはや別人では?というレベルの変化です。そんな心情の変化に母性本能をくすぐられた女性も。

『ディシディアシリーズ』ではボイスがあてられ,石川英郎さんが担当しています。本シリーズでは周囲のグイグイ感に流されて振り回される役回りになっています。また『キングダムハーツ』やスマホゲーム(『モンスト』,『FFBE幻影戦争』)にも登場したりと積極的に顔出ししています。原作ほどではありませんが無愛想な言動はそのままです。若干余所行きの態度になったのでしょうか?

FF8 パッケージ
FINAL FANTASY VIII (PS4)




第9位 ノクティス・ルシス・チェラム(FFXV)

FFXV ノクティス

第9位は『FFXV』よりノクティス・ルシス・チェラムです。愛称はノクトで,ルシス王国の正当な王位継承者です。ただ本人は王族扱いされるのを嫌っています。年齢は20歳,身長は176 cm,誕生日は8/30で,政略結婚とはいえ婚約者がいます。物語冒頭から結婚式に臨むため,親友3人と共に婚約者のもとへ向かいます。FFシリーズのなかでもかなり珍しい背景を持つキャラクターですね。釣りが大好きで,作中でもやりこみ要素として実装されています。

FF15 ノクティス 釣り

人見知りで照れ屋な性格で,堅苦しさを嫌ってか自由奔放でフランクな言動をとりがち。良くも悪くも今どきの若者(2010年時点)のような立ち振る舞いで,王族としては礼節に欠けていて周囲を呆れさせることもあります。また悩んでいるときは周囲に当たり散らすなど精神的に未熟な面も見られます。そんな彼が王族としての宿命に振り回されながらも成長するストーリーは心打たれます。

彼には王家の力「武器召喚」があり,最大13種類の武器を状況に応じて使い分けます。剣を投げて自身も瞬間移動する「シフト」を駆使して戦う姿はスタイリッシュ。武器や能力を器用に使い分けられるのは若さたる所以なのかもしれませんね。仲間との声のかけあいなどパーティーの仲が良く,連携して戦う姿は見ていて楽しいです。

FF15 パッケージ
FINAL FANTASY XV (PS4)




第8位 オルシュファン・グレイストーン(FFXIV)

FFXIV オルシュファン

第8位は『FFXIV』よりオルシュファン・グレイストーンです。本作をプレイされた方なら納得のランクインかもしれません。ストーリー序盤から登場していますが,彼の魅力が際立ったのは【蒼天のイシュガルド】からです。発売から10年以上経ちますが,現在も根強い人気を誇っていることがわかりますね。こちらはフリープレイ可能ですので,気になった方はぜひプレイしてみてください。

高身長ですらりと美しい目鼻立ちのエレゼン族の男性です。ですが本作のプレイヤーキャラクター(通称:光の戦士)を見るなり「イイ…!」とやたら興奮します。彼は変態性を持ち合わせたイケメンだったのです。何がイイのかは状況によりますが,そのほとんどは”鍛え抜かれた肉体”に感嘆しているようです。プレイヤーの性別,種族問わず「イイ!」という守備範囲の広さ。彼の懐の広さが成せるものかもしれません。

ここで私の好きなエピソードをご紹介。ある時,オルシュファンのもとを訪ねると…

オルシュファン

おおお,(プレイヤー名)ではないか!
どうした,さらに強靭になった肉体を私に披露しにきたのか!?

光の戦士

……。

オルシュファン

……違う?…………本当に?

作中で光の戦士が発言することはないとはいえ,否定されたと感じたオルシュファンは確かめてくる始末。これは本物の変態だぁ…。あまりのインパクトに,出会い頭のセリフはプレイヤーの間でもネタにされました。これを臆することなく言う辺りが彼の魅力ですね。お伝えしておきたいのは,彼が”こうなった”ことには深い背景があるということです。それを知ると彼の好漢ぶりがわかると思いますし,癖がなりをひそめればただのイケメンだと思います。よくこんなキャラクターをつくりあげたと思います。(褒め言葉)

FF14 ダウンロード版
FINAL FANTASY XIV (Windows版)




第7位 セフィロス(FFVII)

FF7 セフィロス

第7位は『FFVII』よりセフィロスです。FFをプレイしたことのない方でも知っているほど知名度は非常に高いキャラクターですね。『FFVII』ではストーリーの核となる存在ながらも,複雑に絡んでくることから謎の多い人物です。高い戦闘能力を持つ兵士「ソルジャー」のなかでも圧倒的な強さを誇ることから,かつでは”英雄”と称されていました。ソルジャーを志す者の目標でもあった彼はある事件をきっかけに言動が豹変してしまいます。最近では,どんぎつねになるまで豹変してしまいましたが…。

推定190 cm以上の高身長に整った長い銀髪,少しつりあがった目元などまさに美形の男性。加えて英雄だった頃は周囲への気配りや冷静な判断力と完璧超人です。彼の過去は知れば知るほど魅力にあふれていると感じます。そんなわけで第7位に輝くほど人気キャラクターとなったのでしょう。

せっかくなので,私のお気に入りのシーンをご紹介。セフィロスの”英雄らしさ”がわかると思います。彼の2人の同僚と手合わせ(じゃれ合い)をするシーンです。

普通に圧倒しているのはお分かりだと思いますが,ここから見て取れるセフィロスの魅力は,

  • 身長の2倍近い刀「正宗」を片手で振り回している
  • 魔法弾が着弾しても無傷
  • 制止に入る同僚の声をすぐに聞き入れる

ざっと挙げるだけでもこんな感じでしょうか。彼の英雄っぷりには女性だけでなく,男性も惹かれてしまいますね。セフィロスを目指すあまり現実生活にまで影響が波及した人もいたのでは…?彼の魅力をより深く知りたい方は「FFVIIシリーズ」をプレイすることをおすすめします!

FF7&8 パッケージ
FINAL FANTASY XV (Switch版)




第6位 ザックス・フェア(FFVII)

FF7 ザックス

第6位は同じく『FFVII』よりザックス・フェアです。彼もまた『FFVII』においては重要な役割を持ち,最新作「FFVIIリバース」にも登場しています。ザックスを中心に描いたストーリーは「クライシスコアFFVII」ですが,これが外伝作品としてはかなりの人気。SwitchやPS4/PS5にもHD化して移植されるなど高い評価を受けています。その理由のひとつに彼の存在があると思います。というのも,彼もまた…英雄だからです。

こちらのムービーを見ていただければ,何となく人柄が分かると思います。こちらは『クライシスコアFFVII』のオープニングで流れるシーンです。

軽~いノリで常人離れした動きをみせるのはさすがソルジャーですね。そんな彼の魅力はざっとこんな感じ。

  • 義理人情に厚く,誰にでもフランクに接する
  • 明るく陽気で,基本的にポジティブ
  • 精鋭兵士「ソルジャー」のなかでも上位のクラス2nd
  • 女性関係にだらしなく,ナンパしがち

ひと言でいえば”チャラ男”という感じでしょうか?でもこのタイプの人がモテるのは分かる気がします。

彼は英雄セフィロスに憧れてソルジャーになりました。共に任務にあたるときは大はしゃぎ。”子犬のザックス”と言われるほど無邪気で素直な夢見る青年です。そんな彼は不運にもある事件に巻き込まれ,ソルジャーとしての在り方を考えさせられることになります。そして出した彼なりの答えが,ザックスの英雄たる所以なわけですこの物語の詳細はこちらの記事でも紹介していますので参考にしてください。FFをよく知らない方でも十分楽しめる名作です!!

CCFF7 パッケージ
CRISIS CORE FINAL FANTASY VII




第5位 ティーダ(FFX)

FF10 ティーダ

第5位は『FFX』よりティーダです。『FFX』といえば,今なお「FF黄金期」の象徴と言われるほど大人気作品です。人柄はザックスと似た陽キャラですが,彼は世界で最もポピュラーなスポーツ「ブリッツボール」のエース選手です。「ブリッツボール」はサッカーと水球を合わせたような球技です。身長175 cmと小柄ですが,その身軽さを活かして常人離れしたプレイで魅せてくれます。

彼は数奇な運命に巻き込まれて,異世界へととばされてしまいます。突然の出来事に理解できないティーダは翻弄され続けます。そして自分の世界へ帰る方法を探して旅することになります。旅を通じて,異世界のこと,とばされた意味を知ることになります。シナリオが非常に完成度が高く,ティーダだからこそ引き出された良さがたくさんあります。

そのひとつが”ティーダの実直さ”だと思います。何も分からないまま訪れた異世界ですが,出会う人との会話も嚙み合いません。根本的な価値観が異なるがゆえなのですが,これが我々プレイヤーが置かれている状況と非常に似ているのです。だからこそ彼に感情移入しやすく,シナリオへの没入感が実感しやすいのです。彼はスポーツ選手ではありますがそれ以外はフツーの素人,という描写も相まって親近感を感じられるキャラクター性が魅力ですね。『FFX』は最もおすすめしているタイトルですので,未プレイの方はぜひプレイしていただきたいです!!

FF10 パッケージ
FINAL FANTASY X




第4位 ビビ(FFIX)

FF9 ビビ

第4位は『FFIX』よりビビ・オルニティアです。実年齢はなんと1歳未満,見た目は小柄で可愛らしいFFではおなじみの黒魔導士姿の少年です。内気で控え目な性格で,よく道でコケてしまいます。そんな愛くるしいキャラクターも人気のひとつですが,彼の魅力はひとあじ違います。『FFIX』では登場キャラクターたちの出生や背景が色濃く描かれ,己の存在意義を問う”死生観”がコンセプトになっています。彼もまた悩み,葛藤し,自分なりの答えを見つけ出していくのですが,その過程を見れば愛着もわいてきます。

人気の理由のひとつは”純粋にかわいいから”ですね。幼いということもあり,言動がどれも素直です。喜怒哀楽もしっかり伝わるので,プレイしていても応援したくなりますね。私のきゅんポイントは店員に「これくださいな」というシーン。めちゃくちゃかわいい。

FF9 ビビかわいい

その他の人気の理由として,”弱さと強さの対比”だと思います。自らの出生に関わる現実を知ることになり,ビビは深く悩んでしまいます。幼く人生経験の少ないビビにはなかなか答えは出せません。それでもビビは自分なりの答えを見つけ,少しずつ強くなっていきます。この辺りが感情移入できたり,庇護欲をかきたてられたりと多くのファンに愛されるようになったのでしょう。

FF9 パッケージ
FINAL FANTASY IX (Switch版)




第3位 アシエン・エメトセルク(FFXIV)

FF14 エメトセルク

いよいよトップ3です。第3位は『FFXIV』よりアシエン・エメトセルクです。数々のイケメンキャラクターを抑えてまさかすぎるランクイン!困り眉やし,仏像の白毫びゃくごうみたいなの付いてるし,誰やねん…となった人も多いのではないでしょうか。彼をよく知らないFFファンからは「FFXIVプレイヤーの悪ふざけ組織票だ!」と言われる始末。ですが既プレイヤーからは「真剣な投票結果だ!」と阿鼻叫喚。それぐらい見え方が大きく変わるおもしろいキャラクターです。本格的に登場するのは『FFXIV 漆黒のヴィランズ』からになります。そのシーンがこちら。

FF14 エメトセルク 初登場

これは怪しすぎる…。どう見ても敵だろうと思いますよね。ちなみにですが,顔の紋章は「アシエン」の証で,歴史の影で暗躍する存在「アシエン」の名を冠することからこの名がついています。不穏すぎる言動ですが,エメトセルクは特に何もせず光の戦士(プレイヤー)の旅にただついてきます。邪魔をするわけでもなく,それどころか助力してくれるときも。曖昧な立ち位置でよくわからない彼ですが,物語を進めるとその真意がだんだんと見えてきます。この辺りは『漆黒のヴィランズ』の核心になりますので,気になる方はプレイしてみてください。

エメトセルクは芝居がかったセリフ回しと身振りが特徴で,「いやだ,いやだ」が口癖。面倒事を極力避けようとする一方で,質問には丁寧に答えるなど生真面目な一面も見せます。初対面のときは「また胡散臭い奴が出てきた」ぐらいの印象だったと思います。物語を読み進めるとそのキャラクター性行動の真意などが見事に絡み合った結果,プレイヤーは手のひらクルリと大きく評価しました。『漆黒のヴィランズ』は『FFXIV』が大きく評価されたシナリオですので,エメトセルクの存在はその成功に一役買ったともいえるのでは?色々語りたいのは山々ですが,エメトセルクはネタバレを体現したような存在なので,私から言えるのは…漆黒のヴィランズはめっちゃおもしろいです…。

FF14 ダウンロード版
FINAL FANTASY XIV (Windows版)




第2位 ジタン・トライバル(FFIX)

FF9 ジタン・トライバル

第2位は『FFIX』よりジタン・トライバルです。年齢は16歳,サルのような尻尾を持った金髪碧眼美少年です。4歳のときに劇団兼盗賊団「タンタラス」に拾われて育ちました。明るくお調子者で可愛い女の子はとりあえず口説くという”女好き”。このランキングってチャラ男多くない…?その反面,困っている人は放っておけない”優しさ”や,周囲の状況や他人の気持ちを機敏に読む”観察力”を持ち合わせるなどただのおちゃらけ者ではありません。一方で,これらの長所は自身の出生や素性を知られたくないという思いの裏返しでもあるのです。彼の出生については『FFIX』の核心に触れるので,気になる方はプレイしてみてくださいね。

まずはジタンのおちゃらけっぷりをピックアップ。ここまでにも陽キャラは紹介してきましたが,特に行動力の優れたジタンは見せてくれます。大胆にも女の子(ヒロイン)のお尻を触っています。(画像は犯行現場)これはイケメンだから許されるのか…?そんなことはないですよね,反省してください。

FF9 ジタン 犯行現場

続いてはジタンのイケメン要素をピックアップ。『FFIX』では,ジタンは迷える仲間たちに大きな影響を与えています。そこで私の好きなシーンをご紹介。街が襲撃を受けて仲間がピンチに陥っているとき,ジタンは危険をかえりみず助けに向かいます。1人で行くのは危険だと呼び止めるビビに対して,ジタンはこう答えます。

FF9 ジタン 名言

それはとにかく仲間を助けたいという思いから出た言葉。理由など考える暇もなく,ただ自分が助けに行きたいと考えているがゆえの訴えです。しかもこの言葉はビビの制止をはねのけるというよりも,ビビを説得するような言葉が選ばれている点もポイントですね。ジタンの行動力・気遣いが表れている名シーンだと感じました。『FFIX』のコンセプトも相まって,彼のキャラクターは一段と輝いたことで人気ランキング堂々2位となりました!

FF9 パッケージ
FINAL FANTASY IX (Switch版)




第1位 クラウド・ストライフ(FF VII)

人気キャラクターランキング堂々の第1位は『FFVII』よりクラウド・ストライフです。『FFVII』だけで3人ランクインするとは,さすがの人気ぶりといったところですね。身長173 cm,年齢は21歳,ツンツンした金髪が特徴的な青年です。元ソルジャーを名乗り”何でも屋”をしています。無口で無愛想な性格で,「興味ないね」が口癖。そんなところがカッコイイと感じるお年頃の男子諸君は憧れからワックスで髪をツンツンに仕立て上げたとか…。

背丈ほどある大剣”バスターソード”を所持していますが,これはザックスから受け継いだものです。彼も英雄セフィロスに憧れてソルジャーを目指しました。その折にザックスと出会うことになるのですが,何故受け継いだのかについては『クライシスコアFFVII』のネタバレになりますので,気になる方はぜひプレイしてください。クラウドについてはご存じの方も多いと思いますので,少しニッチなネタでも紹介しようかと思います。

まずは『FFVIIリメイク』から高画質女装クラウドをご紹介。大人気タイトル『FFVII』のリメイクとして話題になり,そしてヒットした本作では『FFVIIオリジナル』にもあったクラウドの女装シーンが描かれています。敵地への潜入のため,仕方なく女装したわけなのですが,その仕上がりはこちら。

FF7リメイク 女装クラウド

なんだこの美人は?!とても興味ないねなんて言わなさそうですけど。敵地で合流した幼馴染の女の子”ティファ”がその姿に驚愕します。それに対するクラウドの第一声…,ものすごい剣幕ですね。『FFVIIオリジナル』ではポリゴン絵のため三つ編みぐらいしかわからなかったのですが,『FFVIIリメイク』タイプA~Cまで用意されるなど圧倒的高画質で惜しげもなく力が入れられていますね。そのぐらいこのシーンはファンにとっても,制作陣にとっても思い入れがあるのでしょう。

FF7オリジナル 女装クラウド
FF7リメイク 女装クラウド3種

続いてはさらにニッチなネタを紹介。『FFVIIオリジナル』では,クラウドが不慮の事故により中毒症状に陥ってしまいます。仲間たちからの声掛けにも「う…あぁ…?」「ぐげ…?」と完全に壊れている様子。そんなクラウドに話しかけ続けていると,こんなメッセージが。

FF7オリジナル ゼノギアス

さりげなく宣伝していたのは,1998年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)が初代PSで発売した『ゼノギアス』です。もともとは『FFVIIオリジナル』制作段階の原案として提出されたそうですが,ストーリーが難解すぎるとして採用されなかったようです『ゼノギアス』のストーリーはキリスト教やSF,生物学や特撮など非常に多様な価値観・概念を織り交ぜた構成になっています。加えて伏線としてストーリーに深く関係するため難解だと言われています。「裏FFVII」ともいわれるゼノギアスの詳細については割愛しますので,気になった方は調べてみてください。

FF7リメイク パッケージ
FINAL FANTASY IX (Switch版)




最後に…

最後まで読んでいただき,ありがとうございます!今回は男性キャラクターに限定したランキング10を紹介しました。FFファンから人気を博したキャラクターだけあって,イケメン揃いでしたね(?)そこそこ詳しく解説したつもりですが,正直魅力をお伝えしきれていないのは否めません。物語の核心に触れられない以上,ここから先は皆さんに作品をプレイしていただくことで,彼らの本当の魅力を知っていただきたいですね。ですので,私からは「FFにはこんな魅力的なキャラクターがいるよ!」ということをお伝えするような内容をお届けしました。

どのキャラクターも物語に大きく寄与し,プレイヤーの心を動かしたからこそのランクインだと思います。本当の魅力を知った時には,あなたの”推し”になるかもしれませんよ。ちなみに,女性キャラクターランキングも鋭意制作中ですので,紳士の皆様は座してお待ちください。本記事は以上になります。最後までご覧いただき,ありがとうございました。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次