【今となっては名作?迷作?】FINAL FANTASY XIII

FFXIII タイトル
  • URLをコピーしました!

FINAL FANTASY XIIIは2009年にPlayStation3にて発売されたシリーズ第13作品目のタイトルです。プラットフォームがPS3に移行したことでシリーズ初のHD化が施され,高画質なグラフィックでの映像が楽しめます。加えて音楽も人気が高く,美麗な映像とマッチしたものとなっています。

『FF XIII』には本編のその後を描いた作品が2つリリースされ,『ファイナルファンタジー XIII-2』と『ライトニングリターンズ ファイナルファンタジーXIII』です。『FF XIII』はさぞ人気のタイトル!…かと思いきや世間からの風当たりの強さは有名です。”FFシリーズの衰退期”の始まりともいわれる批判が目立ちます。

その要因は「シナリオ」に集約されているといえます。その辺りも詳しくまとめたいと思います。

FFXIII パッケージ
FINAL FANTASY XIII (PS3版)
目次

概要

FINAL FANATSY XIIIは2009年にPS3にて発売され,続編は2011年に『ファイナルファンタジー XIII-2』,2013年に『ライトニングリターンズ ファイナルファンタジーXIII』がいずれもPS3にて発売されました。これらはFFシリーズの大型プロジェクト「ファブラ ノヴァ クリスタリス ファイナルファンタジー」の一環として構成されており,『FF XIII』のほか『ファイナルファンタジー零式』,『ファイナルファンタジーXV』が内包されています。舞台設定は異なるものの,1つの神話をベースとしているという共通点があります。

さて,『FF XIII』ですが,初週売り上げは150万本とPS3ソフト初のミリオンセラーを達成。PS3本体の売り上げも牽引し,PS3の週間販売本数も発売以来最高を記録するなど人気を博していました。本作はPS3のほかXbox,Windows,スマートフォンなどでプレイ可能ですが,現状PS4などへの移植はされていません。移植版発売には10数年後のケースもあるので,近々発売されるかもしれません。

主要人物

FFXIII ライトニング
ライトニング cv. 坂本真綾

本作の主人公で聖府の警備軍に所属する兵士。ぶっきらぼうな性格で口調が強く比較的悪い。一方で決めたことを最後まで貫く信条を持つ。若くして両親を失ったためか,妹のセラに対しては少々過保護なところがある。

FFXIII セラ
セラ・ファロン cv. 寿美菜子

ライトニングの妹であり,スノウの婚約者。姉を常に気遣いつつも自分のことは自分で解決するという芯の強さを持っている。興味本位で立ち入った異跡でファルシのルシに選ばれてしまう。これがきっかけとなって物語が動き始める。

FFXIII スノウ
スノウ・ヴィリアース cv. 小野大輔

ワイルドな風格でポジティブな熱血漢。反聖府組織「ノラ」のリーダーで面倒見が良いが,ライトニングやホープからは強い反感を買うことになる。セラとは婚約関係にあり,ライトニングからは好ましく思われていない。本人は認めてもらうため努力している。

FFXIII ホープ
ホープ・エストハイム cv. 梶裕貴

何不自由なく生活していた上流階級の少年。反聖府組織「ノラ」に所属していたスノウの勧誘が原因で,母が聖府との戦乱で亡くなってしまう。ゆえにスノウや聖府軍を憎んでおり,強く当たるシーンが目立つ。

FFXIII サッズ
サッズ・カッツロイ cv. 江原正士

社会的分別を弁えており,いわゆる常識人枠。アフロヘア―が特徴でチョコボのヒナが棲みついている。義理人情に厚く涙もろい。「ファルシを破壊する」という目的で行動するさなかライトニングと出会い,行動を共にする。

FFXIII ヴァニラ
ヲルバ=ダイア・ヴァニラ cv. 福井裕佳梨

明朗快活な性格だが,素性や行動目的が謎めいた少女。道中たまたま出会ったホープと共に旅に同行する。のちに自身の行動が原因でサッズとの軋轢を生んでしまったことを知り,当初の目的から心境の変化が見られるようになる。自身はルシであるが使命の遂行にはこだわっていない。

FFXIII ファング
ヲルバ=ユン・ファング cv. 安藤麻吹

聖府軍の騎兵隊と行動を共にしている強気な女性。ヴァニラを探して行動しており,人々からは”ルシ”として忌み嫌われている。同じくルシであるヴァニラを”シ骸”にしたくないという想いから使命の遂行にこだわっている。使命の遂行にこだわらないヴァニラとは行違うこともしばしば。

ストーリー

FFXIII ストーリー

本作は専門用語が多く難解であるため,以下に用語の説明を載せておきます。

ファルシ人に使命を与える人知を超えた存在。物語の騒動の発端となったのはパルスのファルシ。
ルシファルシから使命を与えられた人間。決められた時間内に使命を果たせなかった者はシ骸とという怪物になり,使命を果たした者はクリスタルとなり永遠を手に入れる,とされている。今回操作するキャラクターはパルスのファルシのルシにあたり,聖府からは敵として命を狙われる。
パージパルスに関わった人々をパルスに送る聖府の政策。名目上は「パルスに対する生贄」とされているが,実際には「危険分子の排除」とライトニングは語る。
FF XIIIの専門用語の解説

超常的な存在「ファルシ」たちによって支えられる巨大な球体の世界”コクーン”と魔獣が闊歩する地上世界”グラン=パルス”に二分されていた。ある時コクーン内部に眠っていたパルスのファルシによってセラがルシに変えられてしまう。コクーンの人々はルシを忌み嫌うことから,聖府は「パージ政策」として,パルスに関与した者をグラン=パルスへと追放しようとする。

コクーンに眠るパルスのファルシを倒すため図らずとも行動を共にすることになったライトニング,スノウ,サッズ,ホープ,ヴァニラの5名はファルシを倒すもルシに変えられてしまう。そこで課せられた使命に対して,各々が悩み葛藤しながらも自らの運命に抗っていく。

戦闘システム

FFXIII 戦闘システム

戦闘はスピーディーな展開が特徴的で,本作はアクティブタイムバトル(ATB)が採用されています。加えて各キャラクターは戦闘中に役割を変更する「ロール」が導入され,アタッカーやブラスター,ヒーラーなど各ロールごとに恩恵が受けられます

またロールの組み合わせ次第では「オプティマ」という陣形のような働きが発動し,戦闘を優位に進めることができます。例えばアタッカー+ブラスター+ブラスターでは,ラッシュアサルトが発動し,相手のブレイクを狙えます。この戦術次第で,格上相手にも引けをとらない戦闘ができるため,オプティマは特に重要な要素です

戦闘後には「クリスタルポイント(CP)」を入手することができ,各キャラのロールごとにCPを消費してアビリティやパラメーターを上昇させられます

体験談(※一部ネタバレあり)

FFXIII ヴァニラとホープ

本作はとにかくシナリオが難解で,話についていくのが精いっぱいになります。なのでストーリー展開を整理する前に新たな問題が描かれることもしばしばあるので,プレイヤーが置いていかれがちです。ここが本作の最も批判されているポイントで,敬遠されている要因なのでしょう。

さらにダメ押ししたのが,”一本道すぎるフィールド”です。章立ての本作では10章まで一本道フィールドが続き,11章以降は広大なフィールドを探索,ミッションこなしに着手できます。11章までが実に10~20時間ほどかかるため,単調で苦痛といわれたりしています。これに関しては私もマイナスに感じ,個人的評価が下がりました。

物語序盤は各キャラの境遇もあってか,パーティーの雰囲気はめちゃくちゃギスギスしてます。どのようにしてまとまっていくのか見どころではありますが,ギスギスが苦手な人にはつらいシーンが続くかもしれません。

ただ映像と音楽は高クオリティーでさすが!といえます。PS3へと移行したことで表情が繊細に表現されるようになり,細かな感情表現もしっかり見て取れます。音楽は場面に応じて緩急をつけて切り替わるため臨場感を演出してくれます。個人的には戦闘BGM「閃光」が最もお気に入りでした。

まとめ

FINAL FANATSY XIIIは舞台設定を複雑化した結果,批判が目立つタイトルになってしまいました。用語をすんなり理解できる方には問題ではありませんが,物語を整理しにくいのは不親切といわれても仕方ないかもしれません。RPGにおいて最重要なシナリオが低評価されたことで「FFシリーズの衰退期といわれるようになったのでしょう。

ですが,戦闘システムやBGMなどはシリーズのなかでも評価の高いものであることも事実です。戦術の展開というより,その場の判断力が求められる戦闘は本作ならではの醍醐味です。

FF XIIIの用語解説を見ながら,今一度プレイしてみてはいかがでしょうか。

FF XIIIの魅力
  • 美麗な映像と臨場感のある音楽がおりなす見ごたえのあるシーンの数々
  • スピード感と判断力がカギとなる戦闘システム「ロール」と「オプティマ」
  • 作品自体の賛否はあれど,シリーズを通じて高い人気を誇るBGM
FFXIII パッケージ
FINAL FANTASY XIII (PS3版)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次