【革新的なシナリオが魅力の作品】FINAL FANTASY IV

FFIV タイトル
  • URLをコピーしました!

FINAL FANTASY IVは1991年にスーパーファミコンにて発売されました。スーパーファミコンへと移行したことで,演出,音楽,戦闘システムなどさまざまな面で前作から進化しました。さらには個性豊かなキャラクター達が複雑にかかわりあう人間模様が描かれています。こうした背景からシナリオに定評があり,ファンからも人気の作品です。

ちょうどこの頃は”FFの黎明期“ともいわれ,他のRPG作品との差別化が図られていました。前作『FF III』においてはシステム面が評価されましたが,本作はストーリー面が高い評価を受けました。これを機にFF作品は「シナリオの奇数作品」「ストーリーの偶数作品」なんて言われるようになったとか。

FF作品が高い評価を受けはじめ,黎明期から転換期へと移りだすことになります。そんな名作と呼び声高い本作の魅力をぜひ知っていただきたいと思います。

FFI-VI ピクセルリマスター Switch版
FINAL FANTASY I-VI ピクセルリマスター(Switch版)




目次

概要

FINAL FANTASY IVは1991年に発売され,PlayStationやGBA(ゲームボーイアドバンス)などに移植されたほか,2007年にはニンテンドーDSで3Dリメイクが発売されました。また2008年には外伝作品『FINAL FANTASY IV The After Years -月の帰還-』が携帯電話アプリ等で配信されました。ゲーム誌ファミ通にて,スーパーファミコン版,GBA版ともに受賞するなど高い評価を受けています。

冒頭でも少し触れましたが,本作はストーリー面に重視したタイトルであり高い評価を受けています。システム面はイマイチだったか?というとそうでもありません。というのも,FFおなじみのアクティブタイムバトル(ATB)システムが初実装されました。この辺りは後述しますね。




主要人物

FFIV セシル
セシル・ハーヴィ cv. 程嶋しづマ

本作の主人公で優しく真面目な性格。バロン王国にて陸兵団の小隊長に暗黒騎士として選出され,その後飛空艇団「赤い翼」の初代団長となる。バロン国王の命を受けて各国が持つクリスタルを強奪してまわるが,そのことに不信感を覚える。王の不興を買ったセシルは団長の任を解かれ,直後にミスト村の幻獣討伐を命じられる。これをきっかけに祖国との決別を決意し,その後は国から追われる身となる。
ストーリー中盤では,試練を受けて己の過去と向き合い,罪を清算して暗黒騎士からパラディンとなる。

FFIV カイン
カイン・ハイウィンド cv. 山寺宏一

バロン王国竜騎士団隊長,数少ない竜騎士の一人でセシルの親友。幼少期に両親を亡くし,幼馴染のローザに片思いしている。秘めた思いを利用され,ゴルベーザの精神支配を受けてしまう。そのため,ストーリー中敵として立ちはだかることになる。
外伝作品では己の心と向き合う試練などがあり,その苦悩が描かれている。

FFIV ローザ
ローザ・ファレル cv. 甲斐田裕子

バロン国直属の白魔導士団の白魔導士であり,幼いころに父親と死別している。セシルとは恋仲だが,孤児であるセシルと貴族である自分との関係を不快に思われている。国から追われるセシルを探してバロン城を飛び出し,セシルと再会するがゴルベーザに攫われてしまう。セシルたちによって助け出されて以降は行動を共にする。
カインとは幼馴染で思いを寄せられているが,当人は気づいていない。

FFIV ローザ
リディア cv. 下屋則子

ミストに住む召喚士の少女。バロン王の策略に騙されたセシルによって故郷を焼かれ,村を守護する召喚獣を使役していた母を亡くしてしまった。このときのトラウマで火の魔法が使えなくなった。当初セシルのことを憎んでいたが,彼の優しさに触れて次第に心を開くようになる。

その後のリディア(※ネタバレあり)
FFIV ローザ

シナリオの途中パーティーからはぐれ,その間は時間の流れが速い幻界にいた。そこで急成長し,危機に陥ったセシルたちのもとに救いに駆け付けて合流する。その美貌はエッジや幻界の長・リヴァイアサンも絶賛するほど。

FFIV ローザ
ギルバート・クリス・フォン・ミューア cv. 堀川りょう

商業国家ダムシアンの第一王子。繊細な人柄で争いを嫌い,王族の身分を捨てて吟遊詩人として各地を放浪していた。セシルが退団後の赤い翼による襲撃を受けて祖国を滅ぼされ,巻き込まれたテラの娘で恋人のアンナを亡くしてしまう。

FFIV ローザ
テラ cv. 納谷悟朗

有名な賢者だが,高齢のため魔力も弱く魔法のほとんどを忘れてしまっている。娘のアンナを溺愛していたが,ギルバートと駆け落ちしてしまう。追ってダムシアンに向かうも,襲撃に巻き込まれたアンナを眼前で亡くしてしまう。以降は娘の敵討ちのために全てを賭けるようになる。

FFIV パロム&ポロム
パロム&ポロム cv. 釘宮理恵

ミシディアの双子の見習い魔導士。弟・パロムはやんちゃで歯にきぬ着せぬ物言いが多く,その度に姉・ポロムから拳骨を食らう。姉・ポロムは大人びた口調のしっかり者で,ミシディア長老の指示でセシルを監視する任務を請け負った。二人はセシルの言動に惹かれ,慕うようになる。

FFIV ヤン
ヤン・ファン・ライデン cv. 玄田哲章

ファブール僧兵団長で人望も厚い快男児だが恐妻家でもある。思慮深い面があり,時には叱咤激励するなど仲間思い。一方で,自己犠牲的な行動をとることもある。

FFIV シド
シド・ポレンティーナ cv. 永井一郎

バロン王国飛空艇整備技師の長。父親を亡くしたセシルやカインを実の息子のように可愛がっている。頑固で言動が荒っぽい生粋の職人気質だが人情に溢れた性格で弟子からの信頼も厚い。

FFIV エッジ
エッジ cv. 石丸博也

忍術を操るエブラーナ王国の王子。エッジは愛称で本名は別にある。自信家で感情の起伏が激しく,年齢に見合わず子供っぽい性格をしている。パーティーのムードメーカーであり,年下達から窘められる事が多い。両親の仇を討つために旅に同行する。

FF4 フースーヤ
フースーヤ cv. 銀河万丈

月の民の眠りを守る番人で,クリスタルの秘密を知る人物。全ての白魔法と黒魔法を使用できる。

ゴルベーザ

飛空艇団「赤い翼」団長の任を解かれたセシルの後任に就いた黒い甲冑の男。就任後はモンスターを利用して,各国のクリスタルを強奪する。ローザを人質にクリスタルを取引するなど幾度となくセシルたちの前に現れる。
配下のモンスターは個性的なものが多く,特に『ゴルベーザ四天王』は戦闘BGMとともに有名である。




ストーリー

FFIV 旅立ち

軍事国家バロン国の飛空艇団「赤い翼」の隊長セシルは水のクリスタルを強奪し,その帰路にあった。しかしセシルは無抵抗な人々に危害を加えてしまったことに罪悪感を抱き,祖国への不信を募らせる。帰国後セシルは王へ真意を問うが,王の怒りを買って「赤い翼」の隊長の任を解かれる。その代わりとして,辺境の村ミストに出没する幻獣の討伐を命じられる。セシルは竜騎士団の隊長で親友のカインと共に旅立つ。
しかし,この任務をきっかけにセシルは祖国との決別を決意する。クリスタルを強奪する理由,それをめぐって繰り広げられる人間関係など真実を求めて壮大な冒険がはじまる。




戦闘システム

今ではおなじみのATBシステムの誕生

FFIV 戦闘シーン

今作では,従来のターン制を廃止し,リアルタイムで戦闘が進む「アクティブタイムバトル(ATB)システム」が導入されています。戦闘に時間の概念が生じたことで,時間経過を利用した特殊攻撃形態・モード変化行動待機時間の有無・長短など戦闘のバラエティ性戦略性が大幅に広がりました。

このシステムはその後さまざまなRPGゲームが影響を受けて採用するようになるなど非常に高い評価を受けました。このシステム導入もあってか,ゲーム難易度としてはかなりの難しさです。オリジナル版では「イージータイプ」のソフトが発売されるなど,戦闘システムにおいても話題の作品となりました。

キャラ個性で役割をすみわけ

FF4 ジョブ

戦闘システムは先述したATBシステムの導入以外はシンプルです。キャラクターごとにしっかりと特徴がつけられているため,自ずと役割を意識した戦術になります。またストーリーの関係上メンバーの入れ替りがありますので,戦闘スタイルを工夫する必要があります。

シンプルとは言っていますが,プレイしてみると従来シリーズとはかなり印象が変わります。特にATBシステムの導入はRPGの戦闘システムに革命をもたらしたといっても過言ではないでしょう。




体験談(※一部ネタバレあり)

心打たれるストーリーに感涙(ぜひ読んで!)

FFIV 名シーン

私は個人的にこの作品がめちゃくちゃ好きです。ネタバレ回避のため多くは語れませんが,非常に作り込まれたストーリーだと感じました。そう感じさせた要因として,出会いと別れ複雑な人間関係が描かれているためだと考えます。

作品に緩急を与える”出会いと別れ”

FF4 出会いと別れ

本作では多数の登場人物がいます。それはプレイヤーキャラクターだけでなく,その近しい人たちや敵方にもキャラ付けされています。物語を進めると本当に色んな人たちが巻き込まれていきます。それだけの出会いと別れが描写されるわけですが,これがストーリーをドラマチックにしてくれています

加えて”出会いと別れ”は戦闘面にも影響しています。先述したように,キャラごとの役割がすみわけされています。そんなメンバーが加入したり,離脱したりするわけです。メンバー編成によっては苦戦を強いられることもあります。よほどレベリングしていなければ,どの場面もそれなりに苦労するかもしれません。

要所で緩急がつけられることで,物語全体を通して楽しめます。これは映画「君の名は」でも話題になった”感情曲線“のような効果を出しているのでしょう。制作側がこれを意図したかは分かりませんが,ストーリーがおもしろいと評価される要因のひとつなのでしょう。

シナリオに奥行きを生む”複雑な人間関係”

FF4 複雑な人間関係

例えば,主人公のセシルは正義感が強く優しい人柄です。プロローグから王国騎士団長でありながらも命令内容に葛藤するシーンが描かれています。そんな主人公の振る舞いに救われる人・拒絶する人ととらえ方は千差万別です。ファンタジーな世界観ながらも複雑に描かれる人間模様シナリオに浸れる良い要素となっています。

シナリオ後半の戦闘難易度は相当

FF4 高難度な戦闘


戦闘スタイル(ATBシステム)は難しいですが,これぞFFの醍醐味といったものです。これによって敵・味方共に戦術が多様化しました。そして従来シリーズと比べて戦闘の難易度も大幅に上がりました。特にシナリオ後半のレベルは相当です。過剰にレベリングしていれば問題ありませんが,適正レベルでもそれなりに苦戦します(←?!)

ただ,このフレキシブルな戦術によって強敵に対しても果敢にチャレンジでき,打ち勝つことも可能になりました。プレイされる際はそれなりのレベリングを心がけることをおすすめします。




まとめ

FINAL FANTASY IVは個性豊かなキャラクターの関わり合いを描いたドラマティックなシナリオになっています。一方でゲーム難易度は比較的高めとやりごたえのあるタイトルです。システム面に力が入れられていたわけではないようですが…,ATBシステムの誕生は大きな実績といえるでしょう。

シナリオ・バトルの両面で高水準な本作は外伝作品が発売されるなど人気タイトルとなりました。外伝作品ではボイスが付いたり,高画質のキャラクターモデルが見られたりと違った楽しさがありますよ。外伝作品については別の記事を書こうと思っています。私は個人的に好きなナンバリングタイトル第3位ですね興味を持った方にはぜひオリジナルと外伝の両作品をプレイしていただきたいです!

FFI-VI ピクセルリマスター Switch版
FINAL FANTASY I-VI ピクセルリマスター(Switch版)
FFIVの魅力
  • FFシリーズ初のATBシステムが導入され,戦闘スタイルが多様化
  • キャラクターの個性を前面に出したシナリオが高評価
  • オリジナル版は「イージータイプ」のソフトが発売されるほど高難度




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次