MENU

【完全解説】ビフォア クライシス FF7 ストーリー徹底攻略!タークス視点で描かれる衝撃の前日譚

ビフォアクライシスFF7
  • URLをコピーしました!



目次

はじめに

『ビフォア クライシス -ファイナルファンタジーVII-』(BCFF7)は、2004年から2018年まで配信された携帯電話向けゲームとして、FF7シリーズの重要な位置を占める作品です。本編『FINAL FANTASY VII』の6年前という設定で、プレイヤーは神羅カンパニーの特殊任務部隊「タークス」の新人メンバーとなり、アバランチとの戦いや神羅の陰謀に巻き込まれていきます。

FF7シリーズにおける位置づけ

ビフォア クライシスは、FF7の世界観をより深く理解するための重要な前日譚として制作されました。本編では語られることのなかった過去の出来事や、主要キャラクターたちの背景が詳細に描かれており、シリーズ全体の物語を補完する役割を果たしています。

この作品は『CRISIS CORE -FINAL FANTASY VII-』とも深い関連性を持ち、両作品に共通のシーンが描かれるなど、FF7シリーズの時系列を繋ぐ重要な架け橋となっています。また、楽曲「Theme of Turks 2005」のように、他作品にアレンジされた楽曲も存在し、シリーズ全体の音楽的統一性にも貢献しています。

携帯電話ゲームとしての革新性

2004年の配信開始当時、携帯電話でここまで本格的なRPGが楽しめることは画期的でした。章配信形式を採用し、プレイヤーは定期的に新しいストーリーを体験できる仕組みとなっていました。戦闘システムはアクションスタイルを採用し、限られた携帯電話の機能を最大限に活用した設計となっていました。

マテリアの生成にカメラ機能を使用したり、他のプレイヤーからの援護要請システムを導入するなど、携帯電話ならではの機能を巧みに組み込んだゲームデザインが特徴的でした。これらの革新的な要素により、モバイルゲームの新たな可能性を示した作品として評価されています。

現在の状況と今後の展望

残念ながら2018年にサービスが終了し、現在は新規でプレイすることができない状況となっています。しかし、『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』において、BCFF7の物語が復活する予定が発表されており、ファンにとって朗報となっています。

リメイクやリマスター版についての具体的な計画は現在のところ発表されていませんが、FF7リメイクプロジェクトの一環として、将来的に何らかの形で復活する可能性も期待されています。シリーズの重要性を考えると、多くのファンがその復活を待ち望んでいる状況です。

主要キャラクターとタークス組織

ビフォア クライシスの中心となるのは、神羅カンパニーの特殊任務部隊「タークス」です。この組織は表向きは治安維持を目的としていますが、実際は神羅の裏仕事を遂行する工作部隊として機能しています。プレイヤーキャラクターを含む様々なタークスメンバーが登場し、それぞれが複雑な背景と動機を持っています。

プレイヤーキャラクターの設定

主人公はタークスの新人メンバーの1人として設定されており、プレイヤーは神羅カンパニーの視点から物語を体験します。新人でありながら重要な任務に参加し、アバランチとの戦闘や要人警護、情報収集など多岐にわたる活動を行います。

特に注目すべきは、プレイヤーが神羅側の立場に立つことで、本編とは異なる視点から物語を見ることができる点です。これにより、善悪の境界が曖昧な複雑な世界観を体験し、何が正義なのかを考えさせられる構造となっています。

ヴェルドとエルフェの物語

ヴェルドは元タークスの重要キャラクターであり、娘のエルフェとの関係が物語の重要な要素となっています。かつての過ちを悔いるヴェルドは、エルフェを守るためにタークスを離れることになります。この父娘の絆は、作品全体を通じて感動的な要素として描かれています。

エルフェはフヒトによってマテリアを奪われ、究極の召喚獣ジルコニアエイドを呼び出すために利用されそうになります。しかし、主人公たちとシアーズの活躍により、この危機は回避されます。最終的にヴェルドとエルフェは救われ、メテオ襲来時にはミッドガルの住民避難に協力するという展開となります。

ツォンと新生タークス

ツォンはヴェルドとエルフェを救うため、ルーファウスの協力を得てタークスを守り、新生タークスを立ち上げる重要な役割を果たします。彼のリーダーシップと判断力は、組織の存続と発展に大きく貢献しました。

新生タークスの設立は、単なる組織改革以上の意味を持ちます。それは過去の過ちを反省し、より良い未来を目指すという意志の表れでもありました。ツォンの決断により、タークスは新たな道を歩むことになり、後のFF7本編につながる重要な基盤が築かれました。

アバランチとの対立構造

ビフォア クライシスの核となるのは、環境保護団体アバランチと神羅カンパニーの対立です。アバランチは星命学者組織として、神羅の魔晄エネルギー採掘に反対するテロ活動を行っています。この対立は単純な善悪の構図ではなく、それぞれの正義と信念がぶつかり合う複雑な関係として描かれています。

アバランチの組織構造と目的

アバランチはフヒトをリーダーとする反神羅組織として、星の命を守るという崇高な理念を掲げています。彼らは神羅の魔晄採掘が星に与える害を深く理解しており、それを阻止するためにテロ活動も辞さない強固な意志を持っています。

組織としては本編に登場するバレットやティファのグループとは異なる、より大規模で組織化された集団として描かれています。彼らの活動範囲は広く、ミッドガル各地での破壊工作から、ジュノンでの魔晄キャノン占拠まで、大胆な作戦を実行する能力を持っていました。

主要な戦闘と事件

ミッドガル8番街での反乱軍アバランチと神羅の戦いでは、タークスの新人女性エレンがアバランチのリーダーフヒトと直接対峙する重要な場面が描かれます。この戦闘は、両組織の理念と力の差を明確に示す象徴的な出来事となりました。

ジュノンでの魔晄キャノン占拠事件では、アバランチが神羅社長の射殺を実行するという衝撃的な展開が起こります。しかし、セフィロスの登場により事態は収拾され、神羅の軍事力の圧倒的な差が明らかになりました。この事件は、アバランチの限界と神羅の権力の大きさを示す重要な転換点となりました。

レイリー博士拉致事件

アバランチによるレイリー博士拉致計画は、タークスの護衛任務の重要性を示す事件でした。博士の持つ知識や技術が神羅にとって重要な資産であり、それを奪おうとするアバランチの戦略的思考が見て取れます。

この事件ではクラウドの助けもあり、タークスは博士を守り抜くことに成功します。この協力関係は、後にクラウドが辿る運命への伏線としても機能しており、シリーズ全体の物語構造における重要な要素となっています。

神羅カンパニーの陰謀と内部抗争

ビフォア クライシスでは、神羅カンパニー内部の複雑な権力争いと陰謀が詳細に描かれています。表向きはエネルギー会社として社会に貢献している神羅ですが、その裏では人体実験や情報操作、隠蔽工作など、数々の暗黒の活動が行われています。これらの陰謀は物語全体を通じて重要な要素となっています。

ナナキの捕獲作戦

神羅による実験体確保の一環として、ナナキ(レッドXIII)の捕獲作戦が実行されます。この作戦は神羅の科学部門が主導し、タークスが実働部隊として参加する形で進められました。ナナキの特殊な能力と知性に注目した神羅は、彼を実験材料として利用しようと企んでいました。

この捕獲作戦は、神羅の倫理観の欠如と、知的生命体をも実験対象とする非人道的な姿勢を明確に示しています。ナナキの苦悩と抵抗は、神羅の暴走に対する自然界からの警告として機能し、物語全体のテーマである環境破壊への警鐘となっています。

ニヴルヘイム事件の隠蔽工作

ニヴルヘイム事件は神羅にとって最も機密性の高い事件の一つであり、その隠蔽工作は組織全体を巻き込んだ大規模なものでした。セフィロスの暴走によって引き起こされたこの事件は、神羅の実験の恐ろしい結果を示すものであり、絶対に外部に漏れてはならない情報でした。

隠蔽工作には証拠隠滅、関係者の口封じ、偽の情報の流布など、あらゆる手段が用いられました。タークスもこの作戦に深く関与し、組織の一員として神羅の秘密を守るための活動を行いました。この経験は、タークスメンバーたちにとって大きな心の負担となり、後の物語展開にも影響を与える重要な要素となりました。

内部の裏切りと情報漏洩

神羅社内には権力争いが存在し、タークスの内部にも裏切り者がいることが明らかになります。重要な作戦情報がアバランチ側に漏洩していることから、組織内部の結束にひびが入っていることが判明しました。この状況は、神羅という巨大組織の脆弱性を露呈するものでした。

情報漏洩の発覚により、タークス内部では疑心暗鬼が生まれ、メンバー間の信頼関係に影響を与えました。ハイデッカーの指示によるパトロール任務では、実際はアバランチに包囲されているという状況が発生し、内部情報の重要性と漏洩の危険性が改めて浮き彫りになりました。

FF7本編キャラクターとの関連性

ビフォア クライシスの大きな魅力の一つは、FF7本編の主要キャラクターたちの過去の姿を見ることができる点です。クラウド、ザックス、ティファ、セフィロスなど、ファンにとって馴染み深いキャラクターたちが、6年前の時点でどのような状況にあったかが詳細に描かれています。

クラウドとザックスの関係

この時期のクラウドは、まだソルジャーではなく一般の神羅兵として活動していました。ビフォア クライシスでは、レイリー博士の護衛任務でタークスと協力する場面が描かれており、後の運命を知るファンにとっては感慨深いシーンとなっています。

ザックスは既にソルジャーとして活躍し始めており、エッサイとセバスチャンの救出作戦に参加するなど、重要な任務を担当していました。しかし結果的に二人の救出には失敗し、この経験がザックスの成長に大きな影響を与えたことが示唆されています。この失敗は、後のクライシスコアの物語にもつながる重要な要素となっています。

セフィロスの活躍と異変の兆し

この時期のセフィロスは、まだ神羅の英雄として絶大な信頼と尊敬を集めていました。ジュノンでの魔晄キャノン占拠事件では、彼の登場により事態が収拾されるなど、その圧倒的な戦闘力と存在感が描かれています。

しかし同時に、後の狂気への兆しとなる微細な変化も見て取ることができます。神羅の実験や陰謀に深く関わる中で、セフィロス自身の内面に何らかの変化が生じ始めていることが暗示されており、ファンにとっては複雑な感情を抱かせる描写となっています。

ティファの立場と心境

この時期のティファは、ニヴルヘイム事件の影響を受けながらも、まだ本格的な反神羅活動には参加していない状況でした。彼女の心の中では神羅に対する複雑な感情が渦巻いており、後にアバランチに参加する動機となる出来事が少しずつ積み重なっています。

ビフォア クライシスでのティファの描写は、彼女がいかにして反神羅の戦士となったかの過程を理解する上で重要な情報を提供しています。家族や故郷を失った痛みと、それに対する神羅への怒りが、徐々に形成されていく様子が丁寧に描かれています。

物語の構成と重要なエピソード

ビフォア クライシスは章配信形式で展開され、全体を通じて緊密に構成された物語となっています。第1章から第6章まで、そして最終章に至るまで、各エピソードが有機的につながり合い、FF7の世界観を深く掘り下げる内容となっています。

第1章から第6章の主要展開

物語の序盤では、タークスの新人エレンがアバランチとの戦いに巻き込まれる様子が描かれます。ミッドガル8番街での戦闘は、両組織の対立の激しさと、新人タークスが直面する現実の厳しさを象徴的に表現しています。

中盤では、ソルジャー候補者の護衛任務やモンスター討伐など、タークスの日常的な活動が描かれる一方で、ルードの謎めいた恋愛関係なども描かれ、キャラクターの人間的な側面も見ることができます。これらのエピソードは、戦闘だけでなく、キャラクターの内面的な成長も重視していることを示しています。

クライマックスへの展開

物語が進むにつれ、フヒトによるエルフェのマテリア奪取と、究極の召喚獣ジルコニアエイドの召喚計画が明らかになります。この計画は星の命を回復させるという大義名分のもとに実行されますが、その方法は極めて危険で破壊的なものでした。

主人公たちとシアーズが協力してこの危機を阻止する展開は、物語のクライマックスとして非常に印象的です。善悪の境界が曖昧な中で、真の正義とは何かを問いかける深いテーマが込められており、プレイヤーに強い印象を残す結末となっています。

メテオ災害への橋渡し

物語の終盤では、ヴェルドと主人公たちが出会い、メテオ襲来時にミッドガルの住民避難に協力するという展開が描かれます。これは、ビフォア クライシスがFF7本編への直接的な橋渡しとなる重要な場面です。

この協力関係は、過去の対立や確執を超えて、より大きな危機に立ち向かう人々の団結を象徴しています。タークスとして神羅に仕えてきたキャラクターたちが、最終的には人類全体の危機に立ち向かう選択をすることで、物語全体に希望と感動をもたらす結末となっています。

まとめ

『ビフォア クライシス -ファイナルファンタジーVII-』は、FF7シリーズの世界観を深く理解するための重要な作品として、多くのファンに愛され続けています。神羅カンパニーの視点から描かれる物語は、本編とは異なる角度からFF7の世界を見ることを可能にし、キャラクターたちの複雑な背景と動機を明らかにしました。

タークスとアバランチの対立、神羅内部の陰謀、そして主要キャラクターたちの過去など、すべての要素が巧妙に組み合わされ、シリーズ全体の物語に深みと説得力を与えています。現在はプレイできない状況ですが、『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』での復活が予定されており、新たな世代のファンにもこの素晴らしい物語を体験してもらえることが期待されます。ビフォア クライシスは、FF7シリーズの不可欠な一部として、今後も語り継がれていく名作といえるでしょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次